Quantcast
Channel: はやぶさのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 942

不思議大好き 光の天使・光の十字架発現 冥王星の巨大ナメクジ? 黙示録の第四騎士がエジプトに出現

$
0
0



特集 あなたは天空の光の十字架や光の天使を見たことありますか?



米国サウスウェストミシガンに出現した光の十字架

以下、http://qq3q.biz/tXP4 より


http://indeep.jp/angel-sun-red-dragon-in-uk-sky-and-supercell/








http://www.afpbb.com/articles/-/3054541 より



1 : 名無しSUN2015/11/04(水) 23:21:28.24 ID:uDn+ARWd
9年の長旅を終え、2015/7/14冥王星無事通過! 
今まで撮影困難だった冥王星とその衛星の近傍写真も続々と得られつつあり、期待度は最高潮! 
NASAの冥王星探査機ニュー・ホライズンズ(New Horizons/新視野号)を応援するスレッドです。 

☆公式WEB 
http://pluto.jhuapl.edu/ 
★探査機の現在の位置↓ 
http://pluto.jhuapl.edu/Mission/Where-is-New-Horizons/index.php 
★最新のロリ画像↓ 
http://pluto.jhuapl.edu/soc/Pluto-Encounter/index.php 
★ニュー・ホライズンズ - Wikipedia (スケジュールなど) 
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%83%B3%E3%82%BA 



3 : 名無しSUN2015/11/04(水) 23:28:38.48 ID:uDn+ARWd
立ててから 今さら気付く 下記のレス(ゝω・) 

★冥王星探査機 ニュー・ホライズンズ★8 [転載禁止](c)2ch.net 
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1438477557/985 

> 985 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2015/11/03(火) 17:08:29.53 ID:fr5PNhUw 
> >>984 
> ● *、 惑星探査機を見守るスレ 6 
> http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1327163501/ 
> このスレをもっと活用したいんだよなー 
> こっちでやろうよ 

まあ、観測自体は来年1月までやってるし、集約はそれからってことで

6 : 名無しSUN2015/11/05(木) 19:15:05.10 ID:Xy0FjUW+
>>3 
もう冥王星は惑星じゃないんやで…
7 : 名無しSUN2015/11/05(木) 21:10:12.05 ID:U5qOGNZo
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ 
    /    冥王星    \ 
   /                ヽ 
    l:::::::::               | うるせーばか 
    |::::::::::   (●)    (●)   | 
   |:::::::::::::::::   \___/    | 
    ヽ:::::::::::::::::::.  \/     ノ

113 : 名無しSUN2015/12/05(土) 17:00:02.14 ID:Bg9SnDeN
LORRIのドアップ高画質が徐々にダウンリンクされつつあるようですね 
モノクロだけどすごい画質

その中から
↓    ↓    ↓
  
Jan. 8, 2016. 8, 2016
‘X’ Marks a Curious Corner on Pluto’s Icy Plains


関連
このナメクジのようなものはいったい?冥王星中央部に謎の物体を発見(NASA)




(ここまで)

114 : 名無しSUN2015/12/05(土) 18:02:11.66 ID:ZHeZhqBu
もうニュー・ホライズンズの冥王星再接近から5ヶ月近く経つのか 
月日が経つのは早いな

116 : 名無しSUN2015/12/06(日) 11:45:43.48 ID:Gf7jx5xp
カッシーニのカメラや半導体は1995年ぐらいのWidows95時代の技術で作られ 
ニューホライズンズのカメラや半導体は2003年ぐらいのWidowsXP時代の技術で作られた 
地上の技術の進歩は物凄いから新しい探査機程凄い物になって行く 
次のジュノーは2005年ぐらいの技術だからかなりの物だろう 
ドーンも似たようなもんだろうけど 
オーパーツ気味だったのはルナ・リコネサンスとマーズ・リコネサンスぐらいで後は 
性能よりも故障せず丈夫で信頼性の高い物を使うのが鉄則
117 : 名無しSUN2015/12/06(日) 13:25:41.15 ID:w1l8WRv8
>>116 
> カッシーニのカメラや半導体は1995年ぐらいのWidows95時代の技術で作られ 
> ニューホライズンズのカメラや半導体は2003年ぐらいのWidowsXP時代の技術で作られた 

言ってる事は間違ってないが、設計はもうちょい古い枯れた技術が使われる。 
あとあたかもWindowsベースみたいなミスリードやめれ。
118 : 名無しSUN2015/12/06(日) 13:29:52.18 ID:/ZB57yyY
画像の URL とその元記事 



119 : 名無しSUN2015/12/06(日) 13:32:52.77 ID:/ZB57yyY
で、Juno が撮った地球 



120 : 名無しSUN2015/12/06(日) 15:36:12.22 ID:/4CysitT
 冥王星の山々は、地球のような山より海に浮かぶ氷山に似ているようだ。 
ムーア氏によると、冥王星の山々の正体は水が凍った氷の塊で、おそらく窒素が凍った氷の「海」に浮いているという。 
一部の領域では、こうした山はロッキー山脈ほどの大きさになっているが、窒素や一酸化炭素の氷の海に比べて密度が低いため、海面から顔を出して浮かんでいられる。 
ムーア氏は発表で、「冥王星で最も大きい山々でさえ海に浮かんでいるのかもしれません」と述べた。 

 スプートニク平原と呼ばれる氷原の西の端近くでは、巨大なシート状の水の氷がひび割れて配置が変わり、 ムーア氏いわく「無秩序な領域」ができている。形成されてから日が浅いなめらかな平原の近くに、 幅40km、高さ5kmもある角ばったブロックが乱雑に連なり、無秩序に広がる山々を作っているのだ。 
新たな分析によると、スプートニク平原は形成されてから1000万年しか経っていないらしい。 
スターン氏は、「昨日生まれたばかりと言ってもよいくらいです」と言う。 
「小さな天体が、形成から数十億年後になっても大きなスケールで活動していることが分かったのは大発見です」 


207 : 名無しSUN2016/01/09(土) 13:10:28.81 ID:u9XMa/eG





http://earthreview.net/fireball-10-times-brighter-than-full-moon-over-finland/


http://earthreview.net/very-big-bright-fireball-over-northeastern-us/















http://oka-jp.seesaa.net/article/185700620.html
および
http://quasimoto.exblog.jp/14136082/ より

エジプトでついに「黙示録の第4の騎士と青白い馬」が現れる!

(1:23~)




次なる動画はフェイクなのか? それとも真実…? 
















































http://www.excite.co.jp/News/odd/Tocana_201602_post_8772.html



http://www.treeman9621.com/CPP_BRANCH/cpp184/CPP184_ImageOfMarsTrees_DiscoveredByNASA_alsoHaveKaBody.html



引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1463545305/


1: 野良ハムスター ★ 2016/05/18(水) 13:21:45.15 ID:CAP_USER*.net
火星の砂丘地帯で、植物が群生しているようにみえる写真が撮影されている。 

砂地のあちこちに黒っぽい色の植物がかたまって生えているようにみえるこの写真は、火星の北半球、高緯度地帯にある砂丘で撮影された。 

NASAの説明によると、この砂丘は冬のあいだ二酸化炭素の氷(ドライアイス)の層でおおわれる。春になると、日光でドライアイスが温められて蒸発するが、この過程で筋状の砂が砂丘の頂上部から押しのけられ、なぎ倒される。植物のようにみえるのは、こうしてできた単なる砂の縞模様であるという。 

しかし、この説明では納得がいかないという人は多い。写真は火星に地球外生物がいる証拠であり、NASAはそれを隠しているのではないか…という疑惑のタネとなっている。 

真相の公開が待たれる。 

http://amenama.on.arena.ne.jp/?p=2569


12: 名無しさん@1周年 2016/05/18(水) 13:23:37.93 ID:TDTeU7XK0.net
冬の間は氷点下70℃以下なんだよな 
そんな過酷な環境で生物がいるんならびっくりだ


97: 名無しさん@1周年 2016/05/18(水) 13:37:06.55 ID:XET3tlmR0.net
>>12 
その生物にとっては地球の環境は熱すぎて無理かも 

しかし、地球外生命が植物状であったとしても地球の植物とは全然違うんだよね 
地球の植物は人間と同じ真核生物 
ミトコンドリアの共生という偶然の出来事を経て生まれた 
地球外の植物は、地球のような真核生物ではないのは確実 
遺伝的には細菌よりも遠く全く異なる組成の生命体で、細胞すらないかもしれないし、単細胞生物かもしれない


220: 名無しさん@1周年 2016/05/18(水) 14:07:42.33 ID:pBsHajb20.net
>>12 
それは地球の常識の中での話だろw

26: 名無しさん@1周年 2016/05/18(水) 13:24:55.64 ID:OCHUrxM00.net
これもう生物いるのわかってるけど宗教的にまずいから、徐々に出して緩和してるだけだけだろうな

31: 名無しさん@1周年 2016/05/18(水) 13:25:38.81 ID:khswKZSq0.net
霜柱のでかいヤツだと思う


32: 名無しさん@1周年 2016/05/18(水) 13:25:47.64 ID:ue1cJtTd0.net
早く引っこ抜かないと砂丘が消滅してしまう


33: 名無しさん@1周年 2016/05/18(水) 13:26:02.52 ID:WCiJLlXq0.net
ワクワクo(^_^)o


35: 名無しさん@1周年 2016/05/18(水) 13:26:33.24 ID:WFTNcyc00.net
妙に規則的に生えてるな

42: 名無しさん@1周年 2016/05/18(水) 13:27:49.55 ID:v9s7pxsy0.net
植物にも動物にも属さない生物

48: 名無しさん@1周年 2016/05/18(水) 13:28:28.36 ID:A5l/wyqf0.net
黒いニョロニョロ

58: 名無しさん@1周年 2016/05/18(水) 13:30:05.42 ID:k3apfuHB0.net
これは植物じゃなくにょろにょろだろう




Viewing all articles
Browse latest Browse all 942

Trending Articles