より抜粋。
https://number.bunshun.jp/articles/-/851666
ミッチー、しばらく見ない間に年を取りましたなあ(笑)
でも歌声は変わらず。流石は(アニメソング界の)歌姫ミッチーです。永遠に不滅です。
https://bit.ly/3A6pti2
https://dot.asahi.com/dot/2022011700039.html?page=1
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f83143dbc9495d41c90f859dd8f6c0381fd6361
より一部抜粋。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220117/k10013434691000.html
里中満智子とのコラボ作品だが、この「10番」シリーズは「北の狼 南の虎」と共に大好きな作品だった。
人一倍の努力家で中学時代にはエースだった富樫だが、高校に入ると彼を上回る県下中学ナンバーワンの実力の日下部も予想に反して同部に入部して来たことで、富樫の出番は無くなった。打者転向を勧める日下部に拒否する富樫。
そんな彼を魚屋を営む父が癌を発病し、一家は苦境に立たされる。。そんな富樫に密かな想いを胸に懸命に励まし続ける幼なじみの少女夕子。
しかし、親孝行は親が生きているうちにという悩みの末、富樫は野球を捨てようとするが、夕子の体を張った訴えで、続ける事に。
そんな富樫に日下部が試合中に負傷し、ワンポイントリリーフの出番が。
病の床の中で見守る父に一球勝負の勝利を見せた富樫。
この活躍は日下部を観に来ていた岩田と五利の目にもとまっていた。
一球の勝利で県大会優勝も勝ち取り、一躍時の人になった富樫は、取り囲む皆の前で夕子を右肩に担ぎ上げる。
ラストシーンで右肩に夕子を担ぎ上げた富樫の”答え”を感じ取り、涙する夕子。
より詳しく知りたい方はこちらで。↓ ↓ ↓
第16話 ウォッス10番 16-1
プロ野球にに入団するも鳴かず飛ばずの富樫。
夕子は看護師になり富樫の父親の担当を務め、富樫を支える。
しかし父親の病状は悪化。
死を目前にした父にチャンスが回って来た富樫はまたしても雄姿を見せる。
TVカメラで勝利を報告する富樫だが、TVを観ながら力尽きた父。
やがて肩も壊して野球人生を諦めかけた富樫を励まし続けたのも夕子だった。
ピッチャーは諦めてもバッターとしての道があると。
富樫は見事、代打の切り札的存在となり晴れてメッツの一員に。
初期の里中智の絵。 確かに里中満智子の影響がより強く出ている?
当時読んだ水島関連の記事の中に、水島は”可愛い女性”を描くのが苦手だったが、里中とのコラボで、それを克服したというニュアンスのものを読んだ記憶がある。
これは本宮ひろ志でも似た様な記事を読んだな。
女性を描くのが苦手だった本宮ひろしの女性キャラは、元漫画家で奥さんでアシスタントのもりたじゅんが描いているんだとか。
より一部抜粋。
もりたじゅん男前過ぎるwwww(笑) 惚れそう(笑)
https://www.daily.co.jp/gossip/2022/01/17/0014991499.shtml
水島新司さんのご冥福をお祈りいたします。#水島新司まんがストリート#ふるまち #新潟県ふるまち pic.twitter.com/JjhaxPYbJh
— もりりん (@moririn1961) January 17, 2022
日本を代表する漫画家水島新司先生が逝去されました。石ノ森萬画館の初代館長を就任いただいた水島先生。あぶさんチームを引き連れて石巻にて交流試合を開催してくださったり、震災の際にもたくさんご支援いただきました。心よりご冥福をお祈りしております。#水島新司#石ノ森萬画館 pic.twitter.com/3okKDpjuhU
— 石ノ森萬画館 (@ishimangakan) January 17, 2022
『野球狂の詩』が77年に日活で映画化された時の少年マガジンタイアップ記事。残念ながらシリーズ化はならなかったが木之内みどりをキャスティングしたのは最良の選択だったと思う。水島先生も漫画作中の武藤ばりに木之内の水原を特訓するのが微笑ましいというか。#水島新司 pic.twitter.com/lU2aBbuRtT
— 怪獣少女オオサカ (@osakaayumu) January 17, 2022
水島新司が引退から1年、亡くなった。野球漫画の第一人者で200巻越えるドカベンサーガと同時に人情と野球を絡めた優れた短編を多く遺した。70年代以降のプロ野球、特にパリーグの人気と繁栄にも功績が大きい。作品を選ぶなら『平成野球草子』も良いがやはり『野球狂の詩』だろうか。黙祷。#水島新司 pic.twitter.com/MogsVpIiUj
— 怪獣少女オオサカ (@osakaayumu) January 17, 2022
ご冥福をお祈り致します#水島新司#装甲騎兵ボトムズ pic.twitter.com/JBZ3g3GWJJ
— みみ職人 (@mimisyokunin) January 17, 2022
子どもたちと野球を楽しむるいの姿、野球狂の勇ちゃんにも見せてあげたかったな #カムカムエヴリバディ #カムカム #カムカム絵 #絵ヴリバディ #パロディ #水島新司 #野球狂の詩 #一部トレス pic.twitter.com/T4cwtlVFYy
— 🍡マチチマコ🎺 (@machichimako) January 12, 2022
余りのショックで涙が😢今日オンリーでご迷惑かもしれないですが追悼で、今まで描いたイラストアップし続けます。マイバゲットリスト・・・1度だけでも先生にお会い出来たら・・がもう叶わなくなってしまった。
— 黄色い魚 (@kiiroi_sakana) January 17, 2022
水島先生を愛する皆様、今日はたくさん追悼お願いします。#水島新司 pic.twitter.com/e0GloExpd8
亡くなった水島新司先生の偉業については、引退宣言をした際のこの記事でまとめた通りです。改めて。https://t.co/fcINAhFIBm#水島新司
— オグマナオト@ライター (@oguman1977) January 17, 2022
・#水島新司#RIP
— 幻妖斎 (@Kenashian) January 17, 2022
・・・合掌🙏 pic.twitter.com/3wZUHJXGwF
【追悼 #水島新司】
— masaru kagamishima (@masarecords) January 17, 2022
スポニチ、サンスポ、ニッカン、報知、
\水島新司1面/! pic.twitter.com/3zwK2pPKrw
#広島東洋カープ は女性に対しても門戸を開いており、過去に二人の女性選手を入団させている。一人目がメロディ(当初は性別を偽っていた)。そして二人目が、元・東京メッツの水原勇気。 #水島新司 「1939-2022」 pic.twitter.com/onTAgBG6XF
— おうち映画館「東京コロナ座」since 2021 (@BBdknr) January 17, 2022
きょう18日付 #スポニチ 西部版一面です。
— スポニチ西部(九州・山口) (@sponichiseibu) January 18, 2022
野球漫画のレジェンド逝く
水島先生、長い間、ありがとうございました。
ご冥福をお祈りいたします。#水島新司#ドカベン pic.twitter.com/yuRaCmj9Mr
【本日の1面】活字はほとんどなし。#ドカベン はじめ、皆さんに愛されたキャラが総出演。#水島新司 さんへのリスペクトが感じられます。 pic.twitter.com/MWuKpPx0Zy
— 🐟チャリコ遠藤🐟スポニチ虎番🐟にわかエヴェッサ番🏀 (@sponichi_endo) January 17, 2022
水島先生と父は、父が南海ホークスのマネージャー時代にお世話になりあぶさんでは父を通じマネージャー業務を紹介されました。家族全員が載るページは何よりの宝物です。
— suzuki147484 (@suzuki147484) January 17, 2022
水島先生、大変お世話になりました。
心よりご冥福をお祈り致します。#水島新司#あぶさん #10巻#鈴木正の一日#南海ホークス pic.twitter.com/h8KxAGC68E
#水島新司 先生の『#ジャラリン子』。
— しら (@y_sirais) January 17, 2022
野球ではなく、こじき親子を描いた作品。
元々大富豪の子なんだけど、幼いころにヤクザの抗争に巻き込まれ、こじきに拾われた。
そんなことは知らない彼は病に倒れた父の治療費をかせぐために必死に恵みを乞う。
窮地を救ったのは…
この記事書いててまた号泣😭 pic.twitter.com/G20o13RhPf
『野球狂の詩』で東京メッツファン役、『ドカベン』で徳川監督役で出演したこともありましたね。#水島新司 pic.twitter.com/4p5KTp5bMO
— ユニオンロッカー (@unionrxxk) January 17, 2022
水島新司さんご冥福をお祈りします
— フリー (@9e953GJpAbinol2) January 17, 2022
山田太郎好きだったなぁ#水島新司 #ドカベン #山田太郎#球道くん #球けがれなく道けわし pic.twitter.com/UGxO6EB11b
ご冥福をお祈りします。
— 森田 伸 ShinMORITA (@moritax321) January 17, 2022
水島新司さんありがとうございました。#ドカベン #水島新司 pic.twitter.com/8DtmslJBkQ
謹んでお悔やみ申し上げます#水島新司 #RIP 💐🙏💧 pic.twitter.com/NrEBZcrz8L
— ナッツ7つ🤧 (@ntsu579) January 17, 2022
水島新司さんが、天に召されました💐
— まゆー (@degu_mayu) January 17, 2022
あの本宮ひろ志さんがデビュー前に弟子入りしていたり、私の好きな里中満智子さんとの共作も忘れがたい(「ドカベン」の里中くんは彼女から)
小学館漫画賞、日本漫画家協会賞文部科学大臣賞、他受賞多数。
ご冥福をお祈りいたします。#水島新司 pic.twitter.com/44S7jUwVeP
過酷な労働環境で早逝する人も時折見かける漫画家という職業。
そんな世界で、最後までやり遂げて引退し、大往生を遂げた水島新司は幸せな漫画家だったのかもしれない。
連載作品の完成をみないまま、志半ばで病死する人の訃報をよく見かけるワシとしてはそう感じている。
昨年亡くなった「ベルセルク」の作者の三浦健太郎など、家から出られない引き籠り状態がずっと続いていたというし、水木しげるの回顧録かなんかの話で漫画家の集いの席で、「トキワ壮」世代の漫画家たちが「●日連続完徹した」とか「毎週○○ページ」の連載を何本持っていると自慢そうに話してるのを見て、「健康に悪くて自分にはとても無理」のような感想を持ったとの記事を読んだ記憶がある。
今と違って、当時は連載を落すというのは漫画家生命を絶たれるという危機感が非常に強くて、絶対に落とせないという脅迫観念が強かった時代だ。
そんな時代に数多くの連載作品を持ち続けながら、最後までやり通し、満足して引退できた水島新司は凄いと思う。
努力は勿論だが、運も良かったのだと思う。あるいは健康管理がしっかりしていたのか。
どちらにしても、大往生して逝く事が出来た事を称賛したい。
本当に長い間ご苦労さまでした。
沢山の面白い作品を有難うございました。お世話になりました。
合掌。